しゅふきたアプリアイコン

主婦(夫)の働くをもっと応援

しゅふきたアプリ

しゅふきたは主婦の「働く」を応援する北海道の求人情報サイト

設定

Step.5 内定後のマナー 久しぶりのお仕事復帰でも安心!採用後に提出する書類とその目的

2025年8月29日 公開

久しぶりのお仕事が決まって、期待と少しの緊張でドキドキ…。しかし、いざ入社準備となると、「なんだか提出する書類がたくさん…」「扶養の範囲内で働くにはどの書類が関係あるの?」なんて、少し戸惑っていませんか?
この記事では、お仕事を始める際に準備が必要な書類について、一つひとつに「何のための書類?」「なぜ必要?」というギモンに答えながら、やさしく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

なぜ書類が必要なの?知っておきたい3つの理由

たくさんの書類を提出するのは、あなたが安心して働くための大切な手続きだからです。
1. お給料や税金のため
あなたのお給料を正しく計算し、税金や社会保険の手続きを行うために、会社の経理担当者には正確な情報が必要です。
2. あなたを守るため
労働時間や日数など、働く上でのルールを会社とあなた自身がきちんと確認し、守るために書類を交わします。
3. 万が一のため
緊急時の連絡先や、通勤経路の確認など、もしもの時に会社があなたをサポートできるようにするためです。

どの会社でも必要な基本書類

まずは、どの会社でも提出を求められる基本的な書類6つを見ていきましょう。

◇扶養控除等申告書
「私には扶養している家族がいます」と会社に伝えるための書類で、毎月のお給料から天引きされる税金(所得税)の額を決めるために使われます。「扶養の範囲内」で働くなら特に大事!
<注意点>
□ 扶養家族がいない場合も提出が必要
□ 会社指定の用紙に記入・押印

◇年金手帳(または基礎年金番号通知書)
あなたの年金番号が書かれた手帳で、会社の社会保険(厚生年金)に加入する手続きに必要です。パートでも、働く時間や日数によっては社会保険に入ることがあります。
<注意点>
□ 前の職場で預けていた場合は、退職時に返してもらう
□ 紛失した場合は年金事務所で再発行可能

◇給与振込先届書
毎月のお給料が振り込まれる銀行口座の情報を会社に伝えるための書類です。通帳またはキャッシュカードを見ながら、金融機関名、支店名、口座番号を正確に記入します。

◇雇用保険被保険者証
以前のお仕事で雇用保険に入っていた証明書で、雇用保険の加入継続手続きに使います。退職時に前の職場から受け取る重要な書類です。
<注意点>
□ 紛失した場合はハローワークで再発行可能
□初めて働く方や期間が空いている場合は不要なことが多いので、確認が必要

◇源泉徴収票
同じ年内の転職の場合に求められる、前職での「お給料と税金のまとめ」です。新しい会社で年末調整をしてもらうために提出します。
<注意点>
□マイナンバーについては税金・健康保険等スムーズな手続きに会社では必要なものですが、提出方法並びに会社の保管方法・退職後の扱い等に疑問がある場合は会社に確認して下さい。
□年をまたいでの入社や、年内で初めて働く方は不要

◇健康保険被扶養者異動届
配偶者や子どもなど、扶養家族を会社の健康保険に入れるための書類です。扶養家族がいる方のみ提出で、会社指定の用紙に記入・押印します。

会社によって求められる書類

続いて、企業によって、提出を求められる書類をご紹介します。

◇住民票記載事項証明書
現住所の確認や住民税の手続き、交通費の計算などのために使われる書類です。市区町村の役所で発行してもらえますが、有効期限があるので注意(通常3ヶ月以内)。

◇健康診断書
安心して働いてもらうために、会社があなたの健康状態を把握するための書類です。会社が指定する病院で受診することが多く、費用は会社負担の場合がほとんどです。

◇入社誓約書
会社の規則を守ることを約束するための書類です。機密情報の取り扱いや競合他社への転職制限などが含まれることもあります。

◇身元保証書
万が一のトラブル時に備えて、ご家族などに保証人になってもらう書類です。最近は求めない会社も増えています。保証人は成人している親族または知人で、安定した収入がある方が条件です。
※保証する極度額(上限金額)の表示が有るものと無い(金銭保証無し)ものもあります。

職種によって必要な特別な書類

特定の職種では、以下のような資格証明書が必要になることもあります。

◇医療・介護系:看護師免許証、介護福祉士証、介護職員初任者研修修了証明書など
◇運転業務:運転免許証、無事故証明書、運転記録証明書など
◇経理・事務系:簿記検定合格証書、パソコン関連資格証明書など

安心!書類準備をスムーズに進める3つのコツ

1. まずはリストアップ&早めの行動
内定をもらったら、まずは「何が必要か」を会社に確認してリストにしてみましょう。
<事前準備のポイント>
□ 会社から指定された書類をリストアップ
□ 取得が必要な書類の優先順位を決める
□ 取得にかかる日数を確認
□ 住民票などは「有効期限」があるので注意
□ 健康診断は時期により予約が取りにくい場合も
提出期限に遅れそうな時は、早めに会社の担当者に「〇〇が遅れそうです」と一本連絡を入れるのがスムーズに進めるコツですよ。

2. 「分からない」は、恥ずかしくない!
久しぶりのお仕事だと、書類の書き方に迷うのは当たり前です。「ここはどう書けばいいんだろう?」と思ったら、一人で悩まずに会社の人事や総務の担当者に「すみません、教えてください」と聞いてみましょう。親切に教えてくれるはずです。
<よくあるトラブルと対処法>
前の職場から書類がもらえない場合
□ 労働基準監督署に相談
□ 年金事務所やハローワークで再発行手続き
書類を紛失した場合
□ 年金手帳:年金事務所で再発行
□ 雇用保険被保険者証:ハローワークで再発行
□ 源泉徴収票:前の職場に再発行依頼
保証人が見つからない場合
□ 保証会社の利用を検討
□ 人事担当者に相談

3. 「扶養のこと」「社会保険のこと」も気軽に相談
困った時は入社する会社に。「扶養の範囲で働きたいのですが、この書類はどう書けばいいですか?」「働く時間を調整したいのですが、社会保険はどうなりますか?」といったお金にまつわる大切な質問も、遠慮なくしてみましょう。入社前にクリアにしておくことで、安心して働き始めることができます。

書類準備チェックリスト

入社前に以下の項目を確認しておきましょう。
基本書類
□ 年金手帳(または基礎年金番号通知書)
□ 雇用保険被保険者証
□ 源泉徴収票(年内転職の場合)
□ 銀行口座の情報(通帳またはキャッシュカード)
□ 印鑑(シャチハタ以外)
扶養関連(該当者のみ)
□ 配偶者の基本情報
□ 子どもの基本情報
□ 配偶者の収入証明書(必要な場合)
その他(会社指定がある場合)
□ 住民票記載事項証明書
□ 健康診断書
□ 資格証明書のコピー
□ 身元保証人の情報

まとめ:準備万端で新しいスタートを

いかがでしたか?たくさんの書類も、一つひとつの目的が分かると、少し安心できたのではないでしょうか。
入社手続きに必要な書類は多岐にわたりますが、それぞれに重要な意味があります。入社準備は、新しいお仕事へのウォーミングアップのようなもの。完璧にこなそうと気負わずに、分からないことは周りを頼りながら進めていけば大丈夫です。
事前にしっかりと準備することで、新しい職場でのスタートをスムーズに切ることができるでしょう。この記事を参考に、万全の準備で新しいお仕事の第一歩を踏み出してください。応援しています!

Step.5 内定後のマナー

最新記事

久しぶりのお仕事復帰でも安心!採用後に提出する書類とその目的 2025年8月29日 公開

新しい仕事が決まり、期待に胸を膨らませているあなたへ。入社時に提出する書類に、戸惑っていませんか?この記事では、提出書類がなぜ必要なのか、扶養範囲内で働く際の注意点などを分かりやすく解説します。

勤務初日、自己紹介のコツ 2025年4月30日 公開

バイトにおける最初の関門、自己紹介。うまく乗り切るコツをまとめました!

アルバイト・パート初日を迎える前に確認しておくべき3つのポイント 2025年2月28日 公開

アルバイト・パート初日を迎える前に確認しておくべき3つのポイントをご紹介します。