しゅふきたアプリアイコン

主婦(夫)の働くをもっと応援

しゅふきたアプリ

しゅふきたは主婦の「働く」を応援する北海道の求人情報サイト

設定

シゴト図鑑 事務職で働くメリットとは?主婦が活躍できる理由と両立のポイント

2025年5月9日 公開

「安定した職場で働きたい」と考える主婦の方に人気なのが事務の仕事。特に昨今は多様な働き方を推進する企業が増え、時短勤務や在宅ワークなど、主婦の生活スタイルに合わせた事務職の求人も増えています。今回はその業務内容や、主婦だからこそ事務職に活かせるスキルなど、主婦が働きやすいポイントを紹介していきましょう。

事務職とは?一般事務と専門事務の違い

事務職は企業や組織の運営をサポートする仕事で、特別な資格がなくても始められる職種ですが、業務内容によって「一般事務」と「専門事務」の二つに分けられます。

〈一般事務〉
電話対応や来客応対、データ入力、ファイリング、書類作成など、オフィスワーク全般を担当します。未経験からでも始めやすく、基本的なパソコンスキル(Word、Excel)があれば応募できる求人が多いのが特徴で、特別な専門知識は求められない場合も多いです。
また、業務の幅が広いため、様々なスキルを身につけることができ、キャリアアップの選択肢も広がります。
〈専門事務〉
経理事務、人事事務、営業事務など、特定の部門に特化した事務職です。それぞれの分野における専門知識やスキルが求められますが、資格や経験を活かして働くことができ、一般事務より給与水準が高い傾向があります。専門性を高めることでキャリアアップしやすく、長期的なキャリア形成を目指せるのが魅力です。

「総務」や「経理」とは?専門事務の主な種類

事務職には様々な種類があり、業務内容や必要なスキルは部門によって異なります。自分の得意分野や興味に合わせて選べるのも事務職の魅力です。

〈総務事務〉
オフィス環境の管理や社内行事の運営、福利厚生の手続きなど、会社全体の運営をサポートする業務を担当します。幅広い業務を担当することが多く、臨機応変な対応力が求められます。社内の様々な部署と関わるため、コミュニケーション能力を活かせる仕事です。
〈経理事務〉
請求書の発行や支払い処理、給与計算、経費精算など、会社のお金に関わる業務を担当します。数字に強い方や細かい作業が得意な方に向いています。日商簿記などの資格があると有利で、専門性を高めることでキャリアアップの道も広がります。
〈人事事務〉
採用活動のサポートや勤怠管理、社会保険の手続きなど、社員に関わる業務を担当します。個人情報を扱うため、高い守秘義務が求められます。人に寄り添う姿勢や丁寧な対応が求められる仕事で、コミュニケーション能力を活かせます。
〈営業事務〉
営業担当者のバックアップや顧客対応、受発注業務などを担当します。社内だけでなく顧客とも関わるため、コミュニケーション能力や臨機応変な対応力が重要です。営業と顧客の橋渡し役として、チームに貢献できる仕事です。

主婦が事務職で活躍できる3つの理由

1. 柔軟な勤務形態
事務職は多様な働き方を認めている場合が多く、大きな魅力といえます。
〈働き方の例〉
・時短勤務 → 子どもの送迎や家事との両立がしやすい
・フレックスタイム制 → 自分の生活リズムに合わせた出勤が可能
・リモートワーク → 通勤時間を削減でき、急な子どもの発熱などにも対応しやすい
また、パート勤務から始めて徐々に勤務時間を増やしたり、子どもの成長に合わせてフルタイムへ移行したりと、ライフステージの変化に対応しやすい職種です。昨今では時短正社員制度を導入している企業も増えており、安定性と両立のしやすさを兼ね備えた働き方も選べます。

2. スキルアップとキャリア形成
事務職は経験を積むことでスキルアップやキャリアアップの道が広がります。
・業務効率化ツールの習得(Excel関数、データベース、業務システムなど)
・専門知識の習得(経理、人事、法務など)
・資格取得支援制度の活用(日商簿記、MOS資格、医療事務など)
さらに、経験を積むことで様々なキャリアパスが考えられます。
・事務リーダーやチームマネージャーへのステップアップ
・専門性を高めて経理や人事などの専門職へ
・事務経験を活かして営業アシスタントへのキャリアチェンジ

3. 主婦ならではの経験が活かせる
主婦の方の中には「ブランクがあるから…」「事務の経験がないから…」と不安を感じる方もいるでしょう。しかし、実は家事や育児で培ったスキルは事務の現場で大いに活かすことが可能です。

〈家事の経験〉
・複数の家事を同時進行する段取り力 ・効率よく作業を進めるための時間管理能力
・整理整頓や分類のスキル(ファイリングや書類管理に活かせる)
〈育児の経験〉
・予定変更にも柔軟に対応する調整力
・子どもとの会話から培われた傾聴力と分かりやすい説明力
・優先順位を素早く判断する決断力
〈家計管理の経験〉
・家計簿をつける習慣から培われた数字への強さ
・限られた予算内でやりくりする計画性
・ムダを省く効率化の視点

まとめ

在宅や時短などの多様な働き方が認められやすく、安定と家庭との両立をめざす主婦に人気の事務職。業務内容も多岐にわたり、自分の得意分野や興味に合わせた働き方を選べるのが大きな魅力です。未経験からでも始められる一般事務や、専門性を活かせる専門事務など、自分に合った職種を見つけることができます。まずは、自分の希望する勤務条件や業種の求人情報をチェックしてみてはいかがでしょうか?