年間の合計収入額に注意
Wワークで複数の職場から収入を得ている場合、全ての収入の合計額によって、税金や社会保険の扱いが変わってきます。特に扶養に入っている主婦の方は注意が必要です。税制は法改正により変更されているため、最新の制度を確認しましょう。
<社会保険の壁について>
2024年10月から、従業員数51人以上の企業で働く短時間労働者にも社会保険の適用が拡大されました。一般的には「週20時間以上」「月収88,000円以上」「2か月超の雇用見込み」「学生でない」などの要件が目安とされていますが、適用対象となる事業所規模や実施時期は段階的に変わります。
また、Wワークで得た収入の合計が年間一定額を超えると、配偶者の扶養から外れ、自分で国民健康保険と国民年金に加入しなければならない場合があります。両方の職場からの収入を正確に把握し、年間の見込み収入を常に計算しておきましょう。
週の合計勤務時間に注意
複数の勤務先で社会保険の加入条件を満たす場合は、「被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」等の手続きが必要です。届出により、保険料の按分や年金記録の整理が行われます。