しゅふきたアプリアイコン

主婦(夫)の働くをもっと応援

しゅふきたアプリ

しゅふきたは主婦の「働く」を応援する北海道の求人情報サイト

設定

両立サポート リモート勤務とは?主婦が知っておきたいメリット・デメリットを徹底解説!

2025年9月22日 公開

「在宅ワーク」「在宅勤務」「テレワーク」「リモートワーク」…最近よく耳にするこれらの言葉。コロナ禍をきっかけに急速に普及したリモート勤務は、今や多くの企業で取り入れられている働き方になっています。「家で仕事ができるなんて理想的!」と思う一方で、「本当に家で集中できるの?」「どんな仕事があるの?」と疑問を感じている主婦の方も多いのではないでしょうか。この記事では、リモート勤務の基本から、主婦ならではのメリット・デメリット、うまく活用するためのコツまで詳しく解説します。

リモート勤務とは?

リモート勤務とは、オフィスに出勤せずに自宅など、離れた場所から仕事をする働き方のことです。パソコンやスマートフォン、インターネットを活用して、会社のメンバーとコミュニケーションを取りながら業務を進めます。

リモート勤務の種類

フルリモート
週5日すべて在宅で勤務。オフィスに行く必要がない働き方です。

ハイブリッド勤務
週2〜3日は在宅、残りはオフィス出勤といった組み合わせ。
従来の働き方と比べて、通勤時間がなくなり、自分のペースで仕事ができるのが大きな特徴です。新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がリモート勤務を導入し、現在では働き方の選択肢として定着しました。

主婦にとってのリモート勤務のメリット

リモート勤務は、特に家庭と仕事の両立を目指す主婦の方にとって多くのメリットがあります。

1. 時間の有効活用

通勤時間ゼロ
・片道1時間の通勤なら、1日2時間の時間節約
・朝の身支度時間も短縮可能
・交通費もかからない

2. 家庭と仕事の両立がしやすい

家にいながら仕事ができるため、家族のサポートを続けながら収入を得ることができます。

子育てとの両立
・子どもが体調を崩した時も看病しながら働ける
・子どもの送迎に合わせて、勤務時間を調整できる
・学校行事や授業参観にも参加しやすい
・夏休みなど長期休暇中も働き続けられる

家事との両立
・休憩時間に洗濯物を干したり、夕食の準備ができる
・宅配便の受け取りも問題なし
・突発的な用事にも対応しやすい

3. ストレス軽減と健康面のメリット

人間関係のストレス軽減
・自分のペースで集中して仕事ができる
・服装や化粧にかける時間とコストを削減

体調管理しやすい
・自宅の快適な環境で作業
・体調が悪い時も無理をせずに働ける

4. キャリア継続の可能性
・結婚や出産、転勤などのライフイベントに合わせた勤務ができる
・居住地にこだわらず仕事の選択がしやすい

このように、リモート勤務をうまく活用すれば、仕事と家事・育児との両立を目指すことができそうです。
ただ、通常の勤務と異なる勤務方法となるため、就業ルールを設けている会社もあります。勤務方法の選択肢として、リモート勤務が選べる場合は、一度、ルールを確認してみましょう。

知っておきたいデメリットと注意点

一方で、リモート勤務には課題もあります。事前に知っておくことで、対策を立てられます。

1. コミュニケーション不足

同僚との距離感
・同僚との雑談が減り、親密さが薄れがち
・職場の状況は把握しづらく 相談しにくい雰囲気になることも
・チームワークを感じにくい

情報共有の難しさ
・重要な情報を見逃すリスク
・微妙なニュアンスが伝わりにくい
・急な変更に対応が遅れることも

孤独感や不安
・一人で作業する時間が長い
・相談相手がそばにいない成果が見えにくく、不安になる

2. 自己管理の課題

集中力の維持
・家族の声や生活音が気になる
・家事が気になって集中できない
・テレビやスマホの誘惑

時間管理の難しさ
・仕事とプライベートの境界が曖昧
・ダラダラ働いてしまい、逆に仕事時間が長くなりがち

3. 設備・環境面での課題

自宅の作業環境
・専用のワークスペースが必要
・安定したWi-Fi環境やパソコン、Webカメラの準備が必要
・光熱費の負担増
・パソコンや使用ツールの不具合が起きた際の対応

こうした課題に対応するため、常に情報共有ができるシステムを整えたり、常にチャットができる、定時にオンラインミーティングを入れるなど、対策をしている企業もたくさんあります。
リモート勤務を希望する場合は、コミュニケーション方法やタスク管理についてどのように行うか、上司やチームメンバーとしっかり確認をしておきましょう。

リモート勤務を選択しやすい職種

主婦の方がリモート勤務で働きやすい職種をご紹介します。

事務・データ入力系
・一般事務
・経理事務
・データ入力
・書類作成

カスタマーサポート系
・コールセンター
・チャットサポート
・メール対応
・お客様相談

教育・研修系
・オンライン講師
・教材作成
・研修サポート
・添削業務

営業・マーケティング系
・インサイドセールス
・SNS運用
・Web広告運用
・市場調査

これらの職種は、パソコンとインターネット環境があれば業務を行うことができ、リモート勤務に対応している場合が多いようです。

リモート勤務を成功させるコツ

1. 専用の作業スペースを作る

家族と共有のリビングでも構いませんが、「ここが仕事場」という場所を決めることで、気持ちの切り替えがしやすくなります。

環境づくりのポイント
・集中できる静かな場所を選ぶ
・必要な書類や文具を手の届く範囲に配置
・良い姿勢を保てる椅子と机
・適度な明るさを確保

2. 生活リズムを整える

在宅だからといって生活リズムを崩さず、規則正しい生活を心がけましょう。

時間管理のコツ
・起床時間と就寝時間を一定にする
・仕事開始前にルーティンを作る(着替える、コーヒーを飲むなど)
・昼休みをしっかり取る
・終業時間を決めて守る

3. 家族とのルールを決める

家族に仕事をしていることを理解してもらい、協力を得ることが大切です。

家族との約束事
・仕事中は話しかけないでもらう時間を設ける
・緊急時の連絡方法を決める
・家事の分担を見直す
・子どもの面倒を見てもらう時間を調整

4. コミュニケーションを積極的に取る

リモート勤務では、対面以上に意識的にコミュニケーションを取る必要があります。

コミュニケーションのポイント
・分からないことは遠慮なく質問する
・進捗報告をこまめに行う
・雑談も大切にする
・ビデオ通話の際は表情を明るく

5. スキルアップを続ける

リモート勤務をしながら新しいスキルを身につけることで、ステップアップの可能性が高まります。

おすすめのスキル
・基本的なパソコンスキル(Word、Excel、PowerPoint)
・オンラインツール(Zoom、Slack、Chatworkなど)
・時間管理スキル
・ビジネスマナー

まとめ:リモート勤務で新しい働き方を始めよう

リモート勤務は、主婦の方にとって家庭と仕事を両立させる理想的な働き方の一つです。通勤時間がなくなり、家族との時間を大切にしながら収入を得ることができます。
一方で、自己管理やコミュニケーションなど、新しいスキルを身につける必要もあります。しかし、これらは決して難しいものではなく、適切な準備と心構えがあれば成功させることができるでしょう。
「家で働けたらいいな」と思っている方は、まずは自分に合いそうな職種を探してみることから始めてみませんか?新しい働き方で、あなたらしいワークライフバランスを実現できるかもしれません。

両立サポート

最新記事5件

子どものお迎えに間に合う仕事はある?希望の働き方を伝えるコツと探し方 2025年7月22日 公開

子育てと両立したい方向けに、面接で勤務時間の希望を上手に伝えるコツを解説。「子どもの送迎に合わせたい」といった要望をどう伝え、どこまで受け入れられるのか、採用への不安を解消し、希望の働き方を実現する方法を紹介します。

夏休み中のパートはどうする?子育てとの両立術 2025年5月20日 公開

子育てと仕事の両立に欠かせないサポートとして注目されている「ファミリーサポートセンター事業(通称:ファミサポ)」。今回は、道内主要都市(札幌市、旭川市、函館市、帯広市、釧路市、北見市)のファミサポについてまとめました。

道内主要都市の「ファミリーサポートセンター事業(ファミサポ)」をご紹介! 2025年3月21日 公開

子育てと仕事の両立に欠かせないサポートとして注目されている「ファミリーサポートセンター事業(通称:ファミサポ)」。今回は、道内主要都市(札幌市、旭川市、函館市、帯広市、釧路市、北見市)のファミサポについてまとめました。

保育園・幼稚園での「慣らし保育」は、ママにも子どもに大事な期間 2025年1月20日 公開

慣らし保育の仕組みと期間、仕事復帰のタイミングなどについて、ママの視点に立ってご紹介します。